
「体験」と「つながり」をつくる、新しい展示会のカタチ。2021.6合同展示会大日本市
2021年6月23日~25日に行われた合同展示会大日本市の様子を振り返りたいと思います。
ご都合や遠方により展示会に来ていただくことができなかった方々もたくさんいらっしゃるので、TwitterやInstagramの投稿を中心に当日の盛り上がりやリアル感などお伝えいたします。
今回「カタリベ大日本市」「カタリバ(トークイベント」「モノはタメシ」「登竜門」と4つの新しいイベントにも挑戦しましたのでその様子もお伝えします。
▼展示会の魅力についてはこちらにまとめています。
雨の心配もありましたが、良い天気でスタートしました!
大日本市1日目開場致しました!よろしくお願いします! #大日本市 pic.twitter.com/2qZUr0F0Hs
— 大日本市 by 中川政七商店 (@dainipponichi) June 23, 2021
出展ブランドが続々とSNS発信!
2020年と比べ、SNSを活用するブランドもたくさん!期間中「大日本市」でリサーチしきらないほど、みなさんの発信が多くなりました。ブランドのみなさんもバイヤーさんに想いを届けるためにこの1年沢山工夫をしてきました。
いよいよはじまります。
— 山崎 彰悟/ 工芸界のストロングスタイル (@YamasakiShogo) June 23, 2021
大日本市。
whatcafeでお待ちしてます!
ぜひ遊びに来てください。@yamachiku_hashi @dainipponichi pic.twitter.com/YIHvdgHF32
本日からはじまりました!
— 靴下工場 SOUKI🧦フォロー&RTキャンペーン・クラウドファンディング開催中✨ (@souki_socks) June 23, 2021
SOUKIはE-HAllにて出展してます!
Makuakeで挑戦中のtasting cottonも披露しております🧦
【開催概要】https://t.co/sVpcG5IXkB#大日本市 pic.twitter.com/xqie8vwFYW
今回初出展のALLYOURSさん。大日本市だけではなく卸向けイベントに参加は初でした。
会場の2階で出店します!#大日本市#大日本市2021https://t.co/69r3sD59JM pic.twitter.com/vUbOtUBmVE
— 木村まさし♨️ALL YOURS オールユアーズ (@kimuramasashi82) June 22, 2021
こだわりのブース設計
久しぶりのリアル開催ということもあって、各ブランドもたくさんの工夫をしたブース設計に。その一部をご紹介いたします!
まさか展示会で田植え?「山から福がおりてくる」さんのブース
methodさんがディスプレイを担当した「鍋島虎仙窯」さんブース
滋賀から運んで来られた機織り機で、綴れ織り体験が出できる「sufuto」さんブース
大日本市、最終日です
— 清原 聖司 (@Sksk72957267) June 25, 2021
どうぞ宜しくお願い申し上げます! pic.twitter.com/gcE4VDbZVD
自分の音をさがせる「LinNe」さんのブース。DJにのせて佐波理のおりんの心地よい音色が会場に響いていました。
ブースのこだわりや、展示会での伝え方についてはまた記事にしようと思います。体験やリアルに触ってもらうことを重視してブース設計をしているブランドが多かったと思います。
カタリベさんにもご来場いただきました
カタリベの方にも今回特別にご来場いただきました。10名全員とはなりませんでしたが、カタリベのみなさんには3カ月以上一緒に企画させてもらい、使用して頂いたアイテムのブランドさんたちと交流してもらい、よりものづくりの良さに触れて頂きました。
中川政七商店さんの #大日本市 。
— こばみほ|小林未歩 ホテルと街のプロデュース (@kobamiho52c) June 23, 2021
カタリベとして使っている、tesio @tanigutiopt と @kiu_izumo の作り手の皆さんともお会いできて、より一層大切に使いたいなと思いました。
いつか産地にお邪魔する約束も😎🌿ものを媒介に、土地へと想いを巡らせたり、作り手との距離が縮まる素敵な企画でした。 pic.twitter.com/wMXrg8MgQj
きました!こんな形で展示していただけるとは…‼︎(泣いちゃう‼︎)
— こいみず しおり (@Caspian1910) June 23, 2021
HEPさんとSOUKIさんとも会えて嬉しいです😭✨
まだまだ会場にいます!
オフラインの熱気が久しぶりに体感できて嬉しい🙌#カタリベ大日本市 #大日本市 pic.twitter.com/aQBpJrf89P
大日本市なうです。なっとうバチと書いた記事が展示されたのを見て、嬉しい気持ちになっています......🥺 pic.twitter.com/ckylIWyO2t
— macco (@macco_zzzz) June 23, 2021
なんと、恋水さんには、動画まで作っていただきました!これにはブランドのみんなで感動しました…
大日本市、初日の様子をまとめました!
— こいみず しおり (@Caspian1910) June 24, 2021
すべてを紹介しきれているわけではないのですが、雰囲気が伝われば嬉しいです😊(もしテキストに誤りがあったらすみません🙇♀️)
音あり注意です!#カタリベ大日本市 pic.twitter.com/Tgto66lPc3
カタリベになって頂いたみなさんの記事やコメントをじっくりバイヤーさんが見て頂いていて、今回目標としていた「リアルな情報を届ける」ことができたと思います。
ぜひまだご覧になってない皆様、こちらをご覧ください。すべて1カ月以上使用してもらった感想がここに詰まっています。
プロのカタリベの熱量がすごい
今回プロのカタリベに選ばせて頂いた6人。トークイベントも開催させていただきたくさんの学びを頂きました。
飯田さん@iidaya_official のトークイベント始まりました!!#カタリベ大日本市 pic.twitter.com/XNclNZvXay
— 大日本市 by 中川政七商店 (@dainipponichi) June 23, 2021
鳥羽さん@pirlo05050505 のトークイベント道具への愛を語って頂きました!ホットパンや無限パスタの実食をしていただきながら、鳥羽さんの想いが伝わりました! pic.twitter.com/uHGzbfW3MT
— 大日本市 by 中川政七商店 (@dainipponichi) June 23, 2021
スープ作家の有賀薫さん@kaorun6 のトークイベント始まりました!長く付き合える道具について語っていただきます!お出汁も実演していただいております。#カタリベ大日本市 pic.twitter.com/eqR6ZBJXLy
— 大日本市 by 中川政七商店 (@dainipponichi) June 24, 2021
テーブルコーディネーターの菅野さん@yukiko130 のトークイベント始まりました!素敵なコーディネートの方法を教えていただきます。#カタリベ大日本市 pic.twitter.com/ynFXgwbfHP
— 大日本市 by 中川政七商店 (@dainipponichi) June 24, 2021
さらにプロのカタリベのみなさんが各ブースにお立ち寄り頂き、作り手のみなさんとお話していただきよりアイテムへの理解や新たな発見にもつなげて頂きました。一部をご紹介します!
今回わたしイチ推しだった醤油差しをプロデュースしたTHEは、キッチン用品だけでなく、生活用品の「定番」を追求しています。食器もいいけど服やタオル、バッグなど小物も細かいこだわりがぎゅっとしてて、いいんだよなあ… このカトラリーは、買います。#カタリベ大日本市 pic.twitter.com/7e1lrosiLN
— 有賀 薫 (@kaorun6) June 25, 2021
そして越前塗りの漆琳堂のブースでは、今回使った食洗機対応の漆を扱うブランド・RIN&COの色バリエーションを拝見。ブースにいた内田さん @nushiuchida と器の色や形についておしゃべり尽きず。
— 有賀 薫 (@kaorun6) June 25, 2021
伝統的なお椀も素敵です。やはり塗り物って良い。#カタリベ大日本市 pic.twitter.com/vTLxIbIGbH
家事問屋さんは、これがもし店だったら確実に万単位で買い物してしまったブース。きめ細かなところに手の届く調理道具の数々。今日イベントで使っただしとりあみ、sio鳥羽さんおすすめのホットサンドメーカー、ワザの効いたディッシュスタンドなど、料理好きならクラクラする世界。#カタリベ大日本市 pic.twitter.com/Kd13f1ZtVp
— 有賀 薫 (@kaorun6) June 25, 2021
山口県の光浦醸造。味噌屋さんがなぜかストロー!繰り返し洗えて環境にやさしいシートストローです。くるくる丸めて使い、使い終わったら広げて洗う。なんと社長の娘さんの自由研究から生まれた商品だそうで特許出願中とのこと。私も巻いてみた。 #カタリベ大日本市 pic.twitter.com/kecOpN0Ice
— 有賀 薫 (@kaorun6) June 25, 2021
〈鍋島虎仙窯〉さんはブースの展示やテーブルコーディネート爽やかで素敵だった🎐@yuyamada_method さんスゴイ✨そして @takahiko_kosen さんとまた話し込むの巻。青磁は顔料を混ぜて作る窯元さんも多い中、天然原料のみでこの美しいヒスイ色を出しているそう!すごい👏#カタリベ大日本市 pic.twitter.com/obN6dzr2IY
— 菅野 有希子 | スタイリスト (@yukiko130) June 25, 2021
#カタリベ大日本市 @mogutogoku さんでもお話を。呉須を薄めて線を書くというのは伝統的な有田焼とは異なる新しいこと。職人さんも初めは戸惑いながらだったそうです。この淡さが綺麗なの! @shizukatatsuno さんの目線がスゴくてプロダクト作りの学びになりました✨
— 菅野 有希子 | スタイリスト (@yukiko130) June 25, 2021
※ブース写真撮り忘れました🙇♀️ pic.twitter.com/9D2EIplrUI
カタリベ企画はもちろん、タメシバ(気になる商品が実際に試せるブースも)最高にステキ空間でした!@yasunori919 @dainipponichi @yamachiku_hashi @YamasakiShogo
— 9代目折田シズる / 毎日AM8時note更新中 (@oritaku0123) June 25, 2021
お疲れ様でした。
ありがとうございました😌 https://t.co/sE1Vt5E8hP pic.twitter.com/Kri4JBpugu
鳥羽さんなんと、大日本市の数あるブースで一番最初に見にきてくださいました。
— むねサンダル | HEP新作発売中🔥 (@mune16) June 23, 2021
愛です。@dainipponichi pic.twitter.com/5bWezabp8x
ドケットストアの山下さんは、当日気になったブランドをnoteにまとめて頂きました!バイヤーさんの目線を知ることができ学びが多いnoteですのでぜひご覧ください。
プロのカタリベ同士で次に何かやりましょう!ということも。今回だけでなくカタリベ企画はこれからも一緒に発信していきます。
プロのカタリベのお二人で「次何か一緒にやりましょう!」となっていくのも嬉しかったです!鳥羽さん@pirlo05050505 と飯田さん@iidaya_official の熱量は本当に凄かったです!#カタリベ大日本市 はまだまだ続きます! pic.twitter.com/LLZpbuwiB0
— 大日本市 by 中川政七商店 (@dainipponichi) June 26, 2021
まだまだご紹介できていないところがあるので、Twitterで「 #カタリベ大日本市 」で検索して頂くとよりたくさんの熱量高い発信をご覧いただけます。
行きたいけどどうしても都合がつけられなかった #カタリベ大日本市 のハッシュタグをどんどん読んじゃう。今まさにこういう場の空気を吸いたい〜〜 https://t.co/Dz0Nj58XuE
— みずのけいすけ (@mikkemac) June 24, 2021
(お世話になったみずのさんも当日これなくても#カタリベ大日本市を追いかけていただいておりました)
展示会初?!注文して試せるエリア「モノはタメシ」
2020年オンライン開催で展示会を行った際、やはり「手にとってバイイングしたい」という声を多くいただきました。
今回の展示会でそのご要望を最大限にお応えするため、展示会に出展しているアイテムを実際に使用してもらえるエリアを新設しました!
メニュー表をみて注文してもらいます。
この「モノはタメシ」エリアだけで、予想を超える3日間計155名、440商品が試されました。
特に人気だったのは「DYK包丁試し切り」「かもしか道具店レモン搾り器体験」「RIN&CO.漆器の器体験」でした。
目利き達に挑戦!登竜門コース
コロナ禍でリアル展示会にメーカーさん側もなかなか出展できない中、自身のある1品だけを展示して、目利きたちの目を借りて今の日本のものづくりを眺めてみようという企画です。
まだ世に多く知られていない商品を、ショップ・デザイン・プロモーションの分野で活躍する3人が本気でレビュー。
今回、大日本市の「登竜門」企画でも、原田祐馬さん、最所あさみさんと共に、エントリーされた商品のレビューを真面目にさせて頂いておりますので、来場されたら、ぜひこちらもご覧頂けると幸いです。https://t.co/ywp0LUKdNj
— Yu Yamada (@yuyamada_method) June 23, 2021
大日本市さんの「登竜門」企画で山田遊さん、原田祐馬さんと12商品のレビューをさせていただきました!各商品もユニークで学びが多かったのですが、それぞれ異なる視点から意見交換できてとても有意義な時間でした〜!ちなみに4時間くらいずっと話してました笑https://t.co/Ej24ssIBhn
— 最所 あさみ(asami saisho) (@qzqrnl) June 21, 2021
レビューを真剣にご覧頂く姿も多く見受けられました。これからの展示会の方法を変えていく企画に繋がっていく企画となりました。
▼出展ブランド、詳細はこちらをご覧下さい。
ご来場いただいた皆様の声
ご来場いただいた皆様の投稿を一部掲載させて頂きます。今回たくさんの企画を楽しんでいただいた方も多く、1日中楽しめて滞在時間が長くなりました!とお声をたくさんいただきました。
#中川政七商店 さんのメディア・バイヤー向けイベントへ。作り手さんたちの熱い想いに直接触れられる、リアルだからこその体験が沢山!素敵な出会いも✨@nakagawamasa7 @YamasakiShogo
— はる菜/ママライター@海外転勤延期中 (@halnawriter) July 1, 2021
”日本のいいもの”が集う、中川政七商店さんの「大日本市」へ!@halnawriter #note https://t.co/hEDddhIlMt
中川政七商店の「大日本市」これから来そうな和アイテム https://t.co/kock90EgKo
— マリ・クレール【公式】marie claire japon (@mcstyle_JP) June 26, 2021
本日、#大日本市 に突撃してまいりました‼️
— かずお (@ahk_kazuo) June 25, 2021
『日本のものづくりと繋がる場所』というテーマのこの展示会に、靴下屋LiveTVでお世話になった #hep さんや #marugo さんもご出展されていて、改めて色々なお話を伺ってきました✨
こういうの勉強になるし、楽しいなぁ😊 pic.twitter.com/H1K7veBPzL
久々の #大日本市 心残りは、2時間では全然回りきれなかった。2会場ざっと60ブランドが出展、来場はメーカーお店関係・バイヤーとメディア限定で予約制ですが、初日午後十分混んでました。今回 #カタリバ #タメシバ という新コーナーもあって面白そう、満喫するには1日コースでしたね。。。🙄 pic.twitter.com/2JWKOi1DkF
— ハッケン!ジャパン 【公式】 (@hakkenjpn) June 23, 2021
今日は #大日本市 にお邪魔してきました☺️それぞれのブースが魅力的だったのはもちろん、noteを活用した #カタリベ大日本市 のパネルや私も参加させていただいた「登竜門」企画もとても素敵に仕上げていただいていて嬉しかったなー! pic.twitter.com/lYVQKPspsC
— 最所 あさみ(asami saisho) (@qzqrnl) June 23, 2021
展示会後の反響
展示会終了後、さっそくお問い合わせを頂いたりご注文に繋がったというお声をたくさんいただきました。
メール見たら、注文と問い合わせがたくさん!
— 山崎 彰悟/ 工芸界のストロングスタイル (@YamasakiShogo) June 27, 2021
わーい!
ありがとう、大日本市!@yamachiku_hashi @dainipponichi
うちにも早速、取材や掲載の関連のご依頼が、、!
— むねサンダル | HEP新作発売中🔥 (@mune16) June 27, 2021
ありがとう、大日本市〜
即効性がある展示会 @dainipponichi @HepSandal https://t.co/c7CrfkNKou
「いいもの」と「いい伝え手」が繋ぐことが大日本市の使命なので展示会に出て頂いたブランドさんからこういったお声を頂けることが一番嬉しくなります。
展示会を通じて感じたこと
今回はリアルな展示会だからできることを企画したいと思いから、
テーマを「体験」と「つながり」としました。
「つくり手と直接話す体験」「ものに触れる・使ってみる体験」を意識した企画・構成にしましたが、来場者も出展者も楽しんで納得して商品と向き合っていただけたようです。
我々が扱っている商品は、実際に触れた上で仕入れを検討することが大切だと改めて感じました。
その結果「つながり」が生まれます。
「カタリベ」の皆さんが気に入った商品のつくり手たちと話すことで、更にものへの理解や愛着が高まるのを間近で感じました。
これはもちろん小売店のバイヤーさんも一緒で、ものと人、両方がよくて「つながり」が生まれます。商品がいくら良くても、作っている人を知らないと関係は長く続きません。
一方で主催者の立場として「カタリベ」の皆さんには、よいところも至らないところも、正直に発信してもらうことは大切だなと感じています。
良いところを書いていただくことが多くて嬉しかったのですが、「こうしてほしい」とか「ここが惜しかった」など愛のある意見も発信していきたいと思いました。
今後も「カタリベ」は継続していく予定ですので、また募集することもありますので、奮ってご参加ください。
最後にコロナ禍の中、来場頂いた皆さま、出展者の皆さま、本当にありがとうございました。
しっかり感染対策はしたものの、不安はありましたが無事終了できてなによりです。
おかげさまでとても熱い対話・商談になったと感想をいただくことができました。
次回は来年2月に開催を予定します。もう少し日本各地から来ることができていることを願いつつ、次の企画に取り掛かります。
ありがとうございました!
大日本市運営委員会
▼バイヤー限定のイベントですが、展示会出展ブランドのアイテムが一部ご購入できます。詳しくはこちら
▼大日本市でお取扱いがあるブランド・アイテムはこちらから(卸向けサイトです。一般の方のご購入はできません)
▼新規取り扱いご希望の小売店様はこちらからお問い合わせ下さい